Course 理論編

例え話で音楽を理解し自在に音を操るギター初心者講座【理論編(2)】-コードの考え方-

こんにちは。

今回は理論編の1発目と言うことで、コードの考え方について説明していきます。

いきなり重要な内容ですが、ギターのフレットを操り自由に弾く為の第一歩です。

今回から頑張っていきましょう。さて、ここで導入篇の復習です。

参考導入篇をご覧になってない方は以下のリンクから受講をお願いします。

【導入編(6)】-コード(和音)基礎知識-

アニリン
コードは何種類の音で構成されるんだっけ?
キャサリン
3和音のコードなら3種類だったよね。
アニリン
つまり、最低でも3本の弦があればコードが作れると説明したよね!!  今回もこの内容が重要になるよ!!覚えておこう。

では、講座の本題へと入っていきましょう。

まず、単音のC(ド)とD(レ)って何が違いますか?

簡単ですね。音の高さが1音分違います。

次に、CコードとDコードって何が違いますか?

キャサリン
うーん、もしかして響きとか違うんじゃないかなぁ?

実は、こちらも音の高さが1音分だけ違います。

コード(3和音)は、根音・3度音・完全5度音で構成されると説明しましたね。

つまり、DコードはCコードより構成する3音とも1音分高くなるという事です。

例えば、C君3度のシャツ(E)5度のズボン(G)を履くとします。

この服を着た状態のC君がCコードです。

同じようにD君にも服を着せてあげましょう。

しかし、D君はD君の身長にあった3度のシャツ(F#)5度のズボン(A)を着ますよね。

つまり、C君D君のようにそれぞれに合った服を用意しましょうという事です。

では次にCコードCmコードの違いは何でしょう。

導入篇でも説明しましたが、こちらは響き(音の構成)が変わってきますね。つまり、

ポイント

コード表記:(前) 大文字 = 音の高さ  +  (後) 小文字/数字 = 響き(構成音)の違い

という事です。まずはこれを覚えておいて下さい。

さて、いよいよ自由にコードを弾く為の説明を始めていきます。

先程の説明で、CコードはC君が服を着た状態と説明しました。

つまり、Cコードの中心はやはりC君という事になります。

下のフレットを見てください。C君の位置が分かりやすいですね。

では、2弦1フレットのC君にシャツ(E)ズボン(G)を履かせてみましょう。

近くにシャツもズボンもありましたね。では、5弦3フレットのC君はどうですか?

これも近くにシャツ(E)ズボン(G)がありました。

同じ要領でフレットにいる全てのC君で確認してみて下さい。

必ず近くにシャツ(E)ズボン(G)がありますよね。

ポイント

フレット上にある全てのCはその付近で必ずCコードを作り出せる。

これが自由に弾けるコードの答えです。他コードも同様に作れます。

このコードを作り出す感覚とフレットを自在に使いこなせる感覚を覚えて下さい。

さて、私が3本の弦で作る小さなコードをお勧めする理由は機動力の高さがあるからです。

アニリン
例えば高音でリードギターのような役割にしたいときは1.2.3弦でコードを作ったり!!
キャサリン
バッキングとしての役割にしたいときは4.5.6弦の低音を中心としたコードにしたりとかね!!

このように用途に応じて使い分ける事ができます。

6本の弦で作る一般的なコードは低音から高音まで出る分、音に広がりが持たせられます。

しかし、言い換えれば場合に応じた使い分けがし辛いという事にもなります。

よって、この3本弦のコードを身に付けて表現の幅を広げることをお勧めします。

きっとギターの世界が少し違って見えてくると思います。

少し長くなってしまいましたが、今回の講座は以上になります。

ありがとうございました。

NEXT

Course 理論編

例え話で音楽を理解し自在に音を操るギター初心者講座【理論編(3)】-スケールの考え方-

【理論篇】-講座(3)- スケールの基本と考え方についてです。自分でスケールを作る感覚と実践で扱う為に必要な知識を身に付けましょう。

TOP

Course

例え話で音楽を理解し自在に音を操るギター初心者講座【理論編】

例え話で音楽を理解し自在に音を操るギター初心者講座【理論編】まとめページです。(全8講座)


-Course, 理論編

Copyright© ANILINE WORKS , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.